1403件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-15 令和 5年第 1回定例会−03月15日-05号

あらゆるものがデジタル化されていく中、デジタルを活用することが一般的になってきた社会においては、行政在り方デジタル化を前提としたものに変えていく必要がございます。  また、少子高齢化により生産年齢人口の減少とともに、行政サービスを提供する担い手も不足していくことが予想されておりますが、行政サービス維持向上していかなければなりません。

笠間市議会 2023-03-14 令和 5年第 1回定例会-03月14日-04号

総務部長後藤弘樹君) スフィア基準につきましては、理想的な避難所在り方でありますとか、そういったものだという認識はございますので、参考にしていくべきものだという認識でございます。 ○議長大関久義君) 石松俊雄君。 ◆18番(石松俊雄君) だから参考にしていくべきものだという認識ではなくて、実際の算出過程の中で考慮をしていただけるんですかということをお聞きしています。

笠間市議会 2023-03-08 令和 5年度予算特別委員会−03月08日-02号

なお、現在、JR東日本におけますディスティネーションキャンペーンにおきまして、ひたちのくに紀行というサービスが提供されていることを踏まえ、ディスティネーションキャンペーン終了後の本サービス在り方等についても協議を行いながら、必要な部分事業を進めてまいりたいと考えております。  65ページをお開きください。  

神栖市議会 2023-03-08 03月08日-05号

次に、普及率と将来の在り方についてですが、令和3年度末での下水道普及率は44.1パーセントとなっております。下水道のこれからの在り方につきましては、計画を立て推進してまいりたいと考えております。 私からは以上になります。 ○議長五十嵐清美君) 19番、関口正司議員。 ◆19番(関口正司君) 1つ漏れたと思うんですけれども、もし聞き漏らしたとしたらもう一度お願いします。 

筑西市議会 2023-03-01 03月01日-一般質問-04号

この公共施設マネジメントだよりの4号によりますと、ここに詳しく分かりやすく書いてあるのですが、これからの公民館公共施設在り方などをどういうふうにお考えなのか、方向性などを伺えたらと思います。全体のです。すみません。          (「……聴取不能……」と呼ぶ者あり) ◆2番(水柿美幸君) (続)質問の仕方、すみません。ごめんなさい。 ○議長津田修君) 須藤市長

筑西市議会 2023-02-28 02月28日-一般質問-03号

ですから、こういう文章が出されることということはやっぱりいろいろそういうこともあるのだろうと思いますけれども、私が考えるところによると、きっとその同じ教科書でずっと来ていると、教育硬直化というのですか、先ほど教育長答弁の中にも、やっぱりタブレットでいろいろな学び方がある、教科書というのはもう書いてあればそのままですから、もっとこう弾力的な教育在り方というか、図書の使い方というのもあるのですけれども

筑西市議会 2023-02-27 02月27日-一般質問-02号

市長 須藤 茂君登壇〕 ◎市長須藤茂君) 開発公社の解散でございますけれども、詳しいことは部長説明させますが、平成20年12月に公益法人制度改革3法の施行に伴いまして、開発公社自体在り方について市及び理事会等協議の結果、平成25年11月30日をもって清算するということになりました。 以上でございます。 ○副議長保坂直樹君) 熊坂企画部長

筑西市議会 2023-02-22 02月22日-議案上程・説明-01号

座間市の「断らない」「見捨てない」という支援在り方は、それを具体化したものです。特に生活保護となるケースよりはるかに多い生活保護に至らない部分セーフティーネットをつくり、その自立や再起を個人責任にせずに支援していることが先進事例となっています。 相談体制は、市役所内のほとんど全ての部署が関わる庁内の連携体制をつくっています。

笠間市議会 2022-12-27 令和 4年第 1回臨時会−12月27日-01号

そういった中で、やはり議会の中、そういうものを、ベテランの議員と言っては何でありますが、そういった形の中で、いろいろな形の中で議会在り方そういうものをしっかりと検討しながら、これからも円滑な議会運営に努めてまいりたいと思いますので、これからも御指導、御鞭撻よろしくお願いを申し上げます。ありがとうございました。 ○臨時議長石崎勝三君) 以上をもちまして臨時議長の職務を終了いたしました。  

筑西市議会 2022-12-16 12月16日-議案質疑・委員会付託-07号

そこの辺もやっぱりよく比べて、条例在り方、太陽光発電事業に対して、市民に対して誤解を与えかねない。相当厳しいのですよ、産業廃棄物処理施設と同じだけ厳しいのですよとなったら、これ間違ったメッセージを送ってしまうのではないかと思うのです。再生可能エネルギー筑西市では太陽光だけ、しかも設置すれば大体20年使えるのです。うまく管理すれば30年使える。廃棄物なんて出ないのです。

石岡市議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第6日目) 本文 開催日:2022-12-16

審査において、初めに、児童館休館後の経過などについて執行部説明を求めたところ、利用者アンケート児童厚生施設運営委員会における意見等を踏まえ、館庭開放に向けた取組を行っていることや児童館在り方について、今後も引き続き検討していきたい旨の説明がありました。  

古河市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-05号

また、文科省は6月10日に不登校に関する調査研究協力者会議報告書を取りまとめ、今後の不登校児生徒への学習機会確保支援在り方について、重点的に実施すべき施策の方向性として、1、誰一人取り残されない学校づくり、2、不登校傾向のある児童生徒に関する支援ニーズ早期把握、3、不登校児童生徒の多様な教育機会確保、4、不登校児童生徒社会的自立を目指した中長期的支援の4点を挙げ、不登校の考え方として登校

古河市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-04号

この助成在り方については引き続き検討してまいりますので、その中で、靏見久美子議員御指摘のとおり、少子化対策移住促進にもつながる多子世帯への助成、そちらについても検討をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上、答弁といたします。 ○副議長稲葉貴大君) 答弁は終わりました。 靏見久美子議員の3回目の質問を許します。